サロン・コンサートを開催させていただきました。








最後の曲の「オリーブの首飾り」にあわせて
メンバーが手品を披露しました。



12/18 定期総会を開催しました。
反省と展望 担当係の決定・・・・・


12/14 定期演奏会を開催させて頂きました。

今回も 入り口ロビーに 展示をさせて頂きました。




司会と指揮はいつもの 安達さんと長谷川さんです。



一部は マンドリン・オリジナル曲を2曲演奏させて頂きました。


2部冒頭は 藤枝市制60周年を記念して 江崎氏に登場いただき、
当時のスライドを交えてお話を伺い、ゆかりの曲を演奏しました。




そして60周年を祝して華々しいラテンを演奏させて頂きました。


12月7日
早いもので今日は定演前 最終の日曜練習でした
レポーター そのみさん
ティンパニーの渋谷さん、パーカッションの嶋崎さん、フルートの広瀬さん
三島からの参加のドラの 橋本さん、教室生の青木さん、山田さん、糸井さんを迎え
音も人数もボリュームアップでした。教室生の方達はパーカッションもなかなかですが、
マンドリンも!短い間にすごいと思います。


 昼食後の話し合いでは定演委員長の美雪さんからのわかりやすい説明
ありがとうございました。(なぜか○○さんのながーい足がうらやましく気になっていた私でした。)


お・や・つ ごちそうさまでした。

 午後からは久しぶりに一部の曲をとおしで弾き、あーっ(ため息)ここにも難あり!と反省。
最後は増井さんのキラキラ衣装 よかったですね。たあちゃん提案の乾杯もキラキラがはえて
いい感じ!!淳さんの赤いベストもきまってましたね!


  最後に美知子さんが作ってくださった加藤茶さんおめんとっても、かわいいですね。
このお面をつける人は人々を幸せな気持ちにさせるヒーローだと思います。


どなたか、やってくれる方は?
ただいま 大・大・大募集中です。


11月22日(土)
今日は、午前中西益津公民館にて練習
午後は、藤枝市民文化祭での出演と忙しい1日でした。

レポーターまっつぁん

「本日の予定」に基づき、定演の練習→文化祭の練習→市民会館へ



市民会館にて昼食です。
定演間近なので、準備・演出効果などの話し合いもしました。
楽しく盛り上がる定演になりますように・・・

いつも思うのですが、
日曜練習は午前9:〜で朝早く忙しいのに
今日も手作り弁当組が・・・
私は来るのが精一杯なのに・・・
本当に尊敬してしまいます。
エライなあぁ〜〜!!


今年の定演はここ市民会館です。
定演を想定して、

いざ本番へ!
あれ!!
チョット〜〜!
会館の譜面台が過ぎて・・・
低く出来ない!

ハプニングがありましたが、
 「人生いろいろ」「花は咲く」「シルクロードより・・・・」
無事演奏を終えました。



みな様大変お疲れさまでした。
定演に向けて猛ダッシュで頑張りましょう!!





合宿をしました。
レポーター水元

11月1日(土) 合宿第一日目

今年も、山の家にお世話になりました。

合宿は、気合いが入ります!

フルートの広瀬さん、東京からようちゃん、
三島から橋本さんに参加していただきました。



山の印象や、2部の練習をしました。

休憩時間も、惜しんで練習。

 夕食は、お弁当です。

休憩時間に、演奏会当日の来場者の入場について打ち合わせ。
 

夜の練習。

2部の曲を中心に練習し、最後に、シルクロードで1日目の練習を終えました。 

お風呂に入り、さあ、宴会だ〜。

私たち以外の団体の方たちも多く宿泊されていて、机がないので、
ロビーの机を部屋に入れました。これで完璧。


各自が持参しているので、アルコールも、おつまみもいっばいでした。

鈴木さんのシフォンケーキも、フワフワで美味しかったです。

バーバラの特技!
皆さんに映写機で観てもらいたい。(バーバラの言葉)


よく飲み、よく食べ、よく語り合い、1時前に御開きとなりました。

今日の練習を反省し、明日の練習のために活力を蓄えるのです・・・ね。

11月2日(日)

大石さん、たーちゃん、水元は、朝のラジオ体操で元気にスタートです。

さあ、朝食です。今日も頑張りましょう。

和食と洋食の2種類です。


午前は、パーカッションの打ち合わせをしてから、ラテンを中心に練習しました。
ノリが大切です。

弾いていて、とても楽しい。

アンコールの練習もしました。

Volarefも難しいですね。

 

昼食は、カレー、お弁当 

サファリさんは、カレー3杯も楽勝です。

あーにゃんから、衣装についてのご指示がありました。

当日が楽しみ。

 午後は、1部の練習からスタートしました。

山の印象の出だしの雰囲気は緊張します。

山河緑照も、とても難しいですが、頑張りましょう。

続いて、2部の練習。

久しぶりに、リンゴ追分もやりました。

長谷川さんの注意を真剣に聞く。




2日間の練習の締めは、マイ・ウェイでした。

指揮者の長谷川さんは、練習中はずっと立ったまま、動きます。体力です。

いつもありがとうございます。


長谷川さんの指示を、聞き漏らさないようにしていきましょう。 

この合宿で、それぞれの課題を克服し、最高の定期演奏会にしていきましょう。

合宿係の和美さん・はる江さんお疲れさまでした。

参加出来なかったタニー、差し入れありがとうございました。

 10/19 スポーツセンターで日曜練習を行いました。
レポートby ミスターベースマン

賛助の橋本さんも加わり、総勢20人で、
9時から長谷川さんの指揮で練習が始まりました。

今日の練習も、合わせるべき個所をパートごとに何度も繰り返して行いました。
指揮者が話をしている時と、他のパートが弾いている時は、私語は慎みたいですね。
途中から賛助パーカッションの渋谷さんが加わり、リズムやテンポが安定して、
演奏が一気にレベルアップしました。さすがですね。
楽しい楽しいお昼には、恒例のお持ちよりの品々が並びました。


午後からパート練習を1時間位行い、最後に美雪さんの首振りで
全員で合わせて15時30分に練習終了しました。


10/5 おはなし長屋さまで演奏させて頂きました。
レポートbyみゆき

雨の中スタッフの皆さんが玄関で傘をさして待っていて下さいました。
楽器が濡れないよう、車から運んで下さったり、
聞きに来て下さったお客様の傘やレインコートを預かったり
皆さんの お も い や り が伝わってきました。

曲紹介を頷いて聞いて下さったお客様。
ありがとうございました。
私達の演奏を楽しんで頂けて良かったです。








9/21 スポーツセンターでの日曜練習。
レポートbyすずか

勤労者体育館(スポーツセンター)で1日練習をしました。
橋本君、たーちゃん、ノブちゃんが参加してくれました。


午前中は、長谷川さんの指揮で合わせました。
何度も何度も同じところを繰り返し合わせ、曲が仕上がっていきます。
はい、ギターとドラ とか言われるとドキッとしますが、そういう繰り返しで
弾けないところが弾けるようになると嬉しくなります。


お昼の差し入れが楽しみですが今日は、いつもより少ない気がします。


昼食後ミーティング。係からの進行状況。そこで感じた事ですが、外の人が
話しをしている時は、話しをしないようにしたいものです。肝心な話しが聞こえないのです。
午後は長谷川さんが用事の為お休みなので一部美雪さん、二部鷲山さんを
中心に順に通しました。その後マンドリン系、ドラとチェロ、ギターに分かれ練習をしました。

お疲れ様でした。



9/14「 静岡のうたごえ 交流会」に
賛助出演させて頂きました。








8/24 青島北公民館での日曜練習。
レポートby夏海
定期演奏会へ向けて2度目の日曜練習でした。

2部の楽譜もほぼ揃い、いよいよ定演に向けて練習本番という雰囲気です。

午前中はまずパート練習をしました。
2部の曲を中心に、音合わせや弾き方のチェックをしました。





午前中の後半は2部の曲をみんなで合わせました。
今回の2部の曲は私はあまり知っている曲がないのですが、
2部のギターパートは全体的にあまり難しくなかったので、
楽しんで弾けそうだなあと思いました。



お昼ご飯を食べて、美雪さんを中心にミーティングをしました。
定演の各係の進行状況などの確認を行いました。
あと来月のうたごえ交流会への賛助出演の確認なども行いました。
差し入れのおやつ、後から頂いた雷鳥の里だけ写っておりませんがすみません。。
どれも美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
衣装係さんから、2部は赤いちゃんちゃんこを着るという案が出たので
淳さんに着ていただいたらどうかなと思いました。



午後は淳さんに来ていただきました。
指揮者の方がいると気が引き締まります。
1部と2部とほぼ全ての曲を練習しました。
ちなみに私は山河緑照がとても好きです。
アッチェルやアラルガンドが多くて、指揮に合わせて弾くのは難しいけど、
みんなでぴったりあったらすごく気持いいだろうなあと思います。



残る淳さん編曲のラテンメドレーも楽しみにしております。
一日練習お疲れ様でした。

8/9 選曲委員会 開催

あらかたの方向性が決定しました。




 7/27 高洲公民館で1日練習をしました。
レポート BY オリビア


第27回定期演奏会に向けての一回目の日曜練習でした。

午前中は、パート練習。
指使いや、リズムの分からないところを、パートリーダーを中心に練習しました。






楽しい昼食とおやつ
今日はいつもより少なかったかしら???

昼食後、定期演奏会のことを相談しました。
今年は、久しぶりに藤枝市民会館なので、
駐車場やら、いろいろと大変です。




午後は、コンミス美雪さんの注意を聞きながら、頑張りました。

久しぶりの1日練習、お疲れ様でした。




7/6 藤枝市民吹奏楽団さんの定期演奏会
のお手伝いをしました。


レポート by ヒロポン

お客様は早くから並んでいましてたが、予定時間通りに開場しました。
私は始めてチケットのもぎりをしましたが、お礼を言いながら
丁寧な対応を心がけていたら、お客さんが、切れずに次から次で、
どんどん開演の時間に近づき、吹奏楽団の方もこれはまずいと
思った様で、こちらでも受け付けますよーって並んだので、
そこからペースを速めるというお粗末さでした。
開演まで途切れることなくお客さんが入りました。
当日券も含め約770人のおきゃくさんで、大盛況でした。
少年少女合唱団とのコラボも有り、可愛かったです。
七夕ということで、願い事も書いたりして、楽しくお手伝い
させていただきました。







7/5 きらら藤枝さんで演奏させて頂きました。



どの曲も口ずさんだりとても喜んでいただき良かったです









ミュージアム・コンサートで演奏させていただきました。



楽器の紹介をしたり
・・・


さわっていただいたり・・・


ゲストをよんだり・・・・


新しい楽器に挑戦したり・・・






6月19日
ファミリーコンサートをしました。


係のタニーとあっちっち、お世話になりました。















5月1日
サロン・コンサートの反省と
 6月19日のファミリーコンサートの
選曲会をしました。







初めて公民館での1日2会場で開催させていただきました。


楽器紹介パネル と 絵画パネルの掲示を入り口にさせていただきました。



お客様に楽器を触って頂きました。



電子ドラムとベースの紹介をさせていただきました。



藤枝広幡公民館の様子



焼津公民館の様子



 3/23 サロン・コンサートにむけての
「1日練習」をしました。

by オリビア

本番と同じように、午前中は、久しぶりの広幡公民館
8時45分に集まって、手分けして皆で周辺にポスティングをしました。
私達の気持ちが届いて、たくさんの方が来て下さいますように!!!
舞台が狭くて、皆が詰めてやっと乗れました。




焼津公民館に移動して、ロビーで昼食。
そのまま、サロンの打ち合わせもしました。




いただいたお菓子は、
岡崎のおかえもん味噌まんじゅう、音符の柄のチョコ、
中国のお土産の飴、とお煎餅


焼津公民館の大集会室は広々としていて、音響も良かったです。

練習後、また手分けしてポスティング
いつもは、一部のメンバーがポスティングをしてくれるのですが、
今日は、皆で出来たので、良かったです。

あと一ヶ月余り・・・頑張りまーす。




2/9 バレンタインコンサートを開催させていただきました。






2/2西益津公民館様の作品展で演奏させて頂きました。






 1/11 マンドリン教室開始
今年の定期演奏会出演を目指して・・・・


 12/11 定期総会を開きました。

今年の反省と来年への展望と担当係の検討・決定をしました。


第26回定期演奏会を開催しました。

前日 12/7
舞台に山台と椅子をセット


受付ロビーに掲示物を準備



プログラムに中刷り アンケートを挟み込みました。


そしてステージでの練習をしました。


そして・・当日 12/8

朝9時に集合して 定演委員長の挨拶と気合だぁー



9時半から衣装あわせとリハーサルをしました。





そして午後立看板を出して、いよいよ開場です。


ありがたいお客様が大勢来てくれました。


楽器紹介パネルを掲示



メンバー紹介パネルも



山本宗平さんの絵画も展示させていただきました。



マンドリン体験コーナーも設けました。


今回も一階席がいっぱいのお客様で埋まりました。


開演前にお礼とご挨拶 志太マンのご紹介


そしていつもの安達さんの司会でいよいよスタート



一部はマンドリンオリジナル曲をお聞きいただきました。







二部は オーロラ姫とシンデレラ姫がミッキーくんを連れてきてくれました。



二部は 色照明も















午後4時5分無事終演しました。

ご来場ありがとうございました。

出演メンバーの記念集合写真




 合宿しました。


11月2日(土)から11月3日(日)の間、今年も志太マン恒例の合宿を実施しました。
場所は島田「山の家」。市街地から15分ほど車を走らせ、途中美味しそうな
みかん畑を通り過ぎて到着。
その名の通り山に囲まれていますが、すぐ横は川が流れ、テニスコート、キャンプ場もある多目的施設です。
ここまで来ると秋の深まりが一層深く感じられます。

今年も遠方から八王子のようちゃん、三島の橋本くんが参加してくれました。ありがとう。

11月2日(土)
午後1時に集合し、最初はパート練習


指揮の長谷川さんが到着。
フルートの大石さん、オーボエの松林が加わり、合奏を始めました。
大石さんは市民吹奏楽団、松林さんはいろいろな楽団や演奏会の助っ人として活躍されているそうです。

オーボエって聞いた事はあるけど、今回初めて間近で見ましたら、見た目は一見
クラリネットに似てますが、吹き口が細くなってます。
このリードの部分、手作りとの事で、松林さんは南仏の葦から手作りし、常時20本位準備して演奏ごとに
一番合うリードを選んで使っているそうです。

フルートとオーボエを交えると、曲に広がりが出て、迫力と深みのある演奏になりました。

夕食をとり、夜は一部のリスボン、東西巡礼、花だより。途中頭と体の体操で休憩しながら練習しました。


夜8時30分にこの日の練習は終了し、以後入浴となるのですが、
ここで問題が発生しました。
この日の宿泊者は志太マンの13名のみなのでお風呂を男女に分けず、1つで済ませてもらいたいという事なのです。
どうやら山の家は、宿泊料は今年から値上がりしたのですが、サービスは落ちているようです。
最初に男性がパッと入り、後でゆっくり女性が入りましょうということになったのですが、
やはりこういう所にくると、嬉しくなって時間も忘れてお風呂で泳いで遊ぶ男性がおりまして、女性の
入浴時間が短くて忙しかったと係の耳に入りました。

ここから先は夜のミーティングの始まりですが、レポーターが変わります。




練習が終わり入浴です。時間がちょっと押してました。
先に男性が入る事になり一同風呂に直行.ひとりM雄が後から入る事に
なり遅れて入りました。
しかし何時まで待っても出てこない?女性群はもう時間が無いってんで大騒ぎです。
何も知らず出てきた彼 いわく 気持ち良くて泳いで楽しんでた。女性群は
少ない時間で洗う時間もない位で出てきました。
そしてお楽しみ?のミーティングが始まりました。
女性8人男性5人のメンバーで乾杯…今年はM元さんM本さんが欠席だった
事が原因かは解らないけど 係の心配する程の大パーティーにはならずやや静かな会でした。
それでもしっかり2時まで続きました。明日が恐ろしい〜〜。
その中に女性群に攻められて半沢直樹張りの土下座をしているM雄君がいました。



11月3日(日)
7時30分から朝食をとり、9時から午前の練習を始めました。
チェロの米村さん、昨日は仕事で来れなかったメンバーも加わり、
2部の曲を練習しました。


途中、長谷川さんから「『フライ・ミール・トゥ・ザ・ムーン』シナトラが歌った曲はアポロ11号に
積み込まれ、人類が月に持ち込んだ最初の曲なんだよ」などの話もあり、改めて演奏する気持ちに心がこもります。




昼は昼食とミーティング。当日の演出や衣装をどうするか話し合いです。
流れ星を演出したい、長谷川さんに着ぐるみのコスプレを等、名案や迷案が飛び交いました。


午後の練習では、昨日深夜まで続いた夜のミーティングの疲れと戦いながらの人も
いましたが、本番通りに一通り演奏してみました。
まだまだ練習の必要はありますが、本番が近づき、楽しみな気持ちが増したようです。

メンバーからは普段と違った環境で練習して気分転換になって良かった、
日常生活から離れてトレーニングに集中できたという声が数多く聞かれ、とても有意義な合宿であったと思いました。


藤枝市民文化祭に出演させていただきました。






 10/6 おはなし長屋様で演奏させていただきました。





 9/7 ふじトピアさんで演奏させていただきました。


入所者さんより個々にお礼の品をいただいちゃいました。



その後 近くのケーキ屋さんで 選曲委員会
を開催しました。





8/25 1日練習


今回の差し入れにチョコがなかった・・・・・・(泣)



 7/28 1日練習スタートしました。

定期演奏会にむけて 月1回 日曜日1日かけて
みっちり練習する「1日練習」がスタートしました。


午前中はパート毎に集まって練習
お昼休みにはいろいろ相談しました。



メンバーからの差し入れ


午後は指揮も入って・・・みっちり。
これから体力もつけなくっちゃ。



ミュージアム・コンサートに出演させていただきました。








開演前に急遽楽器紹介コーナーを開設。
カホン を紹介させていただきました。



ベースも突然の指名にかかわらず、まるで事前に
お願いしていたかのように・・・・



マンドラもマンドリンとの大きさの違いから・・・
紹介させて頂きました。









6/15ファミリーコンサートを開催しました。
今回は係の方が素敵なプログラムをつくってくれました。


まずはタニー。すべて暗譜は脱帽です。



今回の係はこのお二人。お世話になりました。



本格的なギター・ソロ。


カラーチェ5重奏団



衣装は黒で揃えるつもりだったのに・・・・・。



気合を入れたディズニー


よく似あっていました。


アトラクション 
初めてギターやマンドリンを弾きました。




4/13 選曲委員会を開きました。

26回定期演奏会の候補曲を出しあって協議しました。


 4/7 サロンコンサート開催しました。

まっつぁんの労作プログラム







ステージや入り口の準備をして


入り口に 楽器紹介や年表のパネルを設置して


リハーサルをして


お聴きいただきました。











終演後 体験コーナーを設けました。







3/31 「1日練習」 をしました。
サロンコンサートまであと1週間。
充実した練習でした。



いろいろな打ち合わせも食後にしました。



 「1日練習」 をしました。
By オリビア

サロン・コンサートのための、初めての日曜練習です。
場所も初めての高洲公民館。
大きくて、綺麗な公民館でした。
花粉症で大変そうな淳一さんの指揮で、午前中は、マラゲーニアを集中的に練習しました。
午後は、隣の広い部屋で。
4時45分まで、熱の入った練習が続きました。
いつもの昼食風景や、差し入れの写真は、カメラの電池切れで、
残念ながら、ありません。
最後に、サロン・コンサートのポスター、チラシが配られました。



バレンタインコンサート、開催








第25回定期演奏会 
前日夜
ステージを組んで


わけありの修正をして                         アンケートなどをはさみこみました。


12月9日


入り口に メンバー表を 置きました。



川口氏のお話に合わせた掲示もしました。




有難いことに
大勢のお客様にご来場いただけました。



さていよいよ本番です。
一部は川口氏のお話と演奏。



ビバルディのマンドリンコンチェルト



ベートーベンのソナチネ


独奏曲『じょんがら』



最後は川口氏コンマスで『初秋の唄』



2部はいろいろなジャンルの曲を演奏させていただきました。








最後は川口氏のツィゴイネルワイゼンをお楽しみいただきました。



いつものようにエンディングは『マイ・ウェイ』


12/2 日曜練習を行いました
レポーター


1週間前の日曜練習なのに「ギターはバラバラ」と言われて
冷や汗 タラタラ、気を引き締めて弾く。
少しずつ収まってきた。

遠くから賛助方々、ご苦労様!!
頭下がります。


お昼休み まちゃみがお孫さんを連れて差し入れをして下さった。
もうちょっと大きくなるまでの辛抱よ、それまで私がもつかな!



今日はいつもより大勢でランチは楽しかった。




午後からはティンパニーセロがはいったり、


厳かにこのままの雰囲気を忘れず本番に望みたい。


合宿をしました
レポーター

今年も「山の家」で志太マンの合宿が行われました。
お天気も良く、ちらほら紅葉・・・・ドライブ気分で「山の家」に・・・

 今日は、ローネの畑さん、ギターの松村さんが浜松から初参加。




そしてわれらが「陽ちゃん」が立川の演奏会を来週に控えながら八王子から参加。

ドラの橋本くん、三島からいつもありがとう。
大鐘さん、服部さんも・・・・大勢の練習って楽しいですね!
おっとさとみちゃんも(木内さんの娘さん)いつも付き人ご苦労さま。  

ローネが入るので・・・と早速「初秋の唄」から練習開始・・・・

出だしはギターとローネ

「うわっ・・・」でだしからローネの音にしびれた〜皆聴き惚れる、曲の感じが全然違う!
 

普段あまりお目にかかれない楽器、音色を今日は堪能しました。 
「ありがとうメドレー」は「1ヶ月練習して弾けなければその曲はずっと弾けないです」ときつい言葉

集中して練習を・・・・・ 
休憩中、PM5:00まで練習、6:00に食事(夕飯)?1時間何してるの?
結局PM5:45まで練習、6:00〜食事、PM7:00〜8:45まで練習。その後お風呂・・・と決まる。
この「お風呂」が今年の・・いや、志太マン始まって以来の大事件の勃発となる。
嵐の前の静けさ?この時誰が予想したであろうか・・・・・続く。  
食事は普通の「幕の内弁当」と「豪華版 幕の内弁当」違いは「お刺身」かな?

 

その後は夜練!!深々と更けてゆく夜の練習大好き!!
飛び入りでモンゴルの馬頭琴を男の子3人組が演奏、楽器も触らせてもらい文化交流も果たせた。

 

ようやく1日目の練習が終わる、部屋に各自入り、超短い時間でのお風呂タイム!!
お風呂から出た私を浴槽から再び呼ぶ声が・・・・「何々?」、ガラガラ・・・・戸を開ける
なんと「ルノアール」の「裸婦像」を真似た○○さんが、そしてそれを見てしまった美○さんが大声で私を呼んだ。
「スッピンには自信があるの!」「志太」の太を「志田」と書いてしまった○○さん、今日はあなたが主役ね!!

 「ルノアール」はこの後の宴会でちょくちょく登場、「やめてくれ〜悪夢だ〜」とわめく誰かさんを尻目に横たわる
次第にエスカレートし、そのうちしなを作り「あき奴どすえ〜」、そのうち「はる奴」も登場。
怖いもの見たさに?場は大いに盛り上がる。 

リポーターの私はおつまみに「崎陽軒の焼売」を用意する為にPM1:00集合には間に合わなかった、でも
焼売は喜ばれた、デー○○○は好物?たくさん食べてた、これで遅刻は帳消しか・・・・

 最初は練習の疲れからか静かな始まりだった・・・・が写真を見てもらえばわかる(カメラマンは私だけではない)
見せられないんだっけ。

みなへべれけ、めちゃくちゃ○△◆?:*<>=?◎・・・・
「もう寝よう〜」「いや〜まだまだ」土俵際ふんばるあき奴に貼る奴(サロンパス?)違ったはる奴。

 

うるさい!!すんません。(ごめんなさいね、他の利用者さんすみませんでした)
「ここも出入り禁止になったらどこに?・・・・・」そんな声も囁かれる、宴会終了。

 お布団の中でしみじみと○○さん、「年々合宿が楽しくなって来て〜」そうだろうあんだけハシャげば・・・・
いやいや楽しいことがたくさんあることは良い事、楽しいを楽しいと言える幸せ、仲間との会話の楽しさ
笑い(#^.^#)、心ゆくまで楽しんで〜と叫びたくなる・・・・・とあれ?もう寝てる?じゃん!!

 やはり冷える、毛布は入れたかね?あぁ合宿の思い出・・「ルノアール」、良い夢を・・・・(寝付かれない・・・・)

合宿2日目

去年のように合宿の朝は早い!!
また今年も誰ぞやが窓の外に・・・・・・・今年は「ラジオ体操・・・」
その声を聞き、まだ布団の中で寝ていた鈴○さんと○石さんの会話。
○石「私いつもNHKのテレビ体操やってるの・・・」、鈴○「へ〜ェ布団の中で!寝ながら〜」(現在布団の中)

○石「布団の中でって、寝ながらやるわけないじゃん」
この二人の会話を聞いていたレポーター(もちろん布団の中)笑い転げながらこのあとの成り行きを見守った。
○石さんはこの後体操に参加した、もちろん布団から出て・・・である。
 

朝食はサンドイッチと焼魚定食、ご飯が冷めていてちょっと残念、お味噌汁はお鍋におかわりが・・・・
温めて食べたマメな人はなんと女性ではなく男性だった。 

「正爺〜」・・・・・と駆け寄る可愛いお孫さんとパパとママ、そして「みい婆」
日曜参加の面々やら昨日帰った人やら続々と・・・・あら〜「久しぶりのチェロ奏者」 

今日の予定を見るとかなりハードでは・・・と思っていたが瞬く間に昼食の時間。
去年は「カレー事件」「携帯ない事件」といろいろお騒がせなドラパートだったが
やはり今年もカレーを頼む鈴○さん、「今日はのせてない・・・」とカレーを余分にのせてないことを
自らのカレーの容器で証明した。

たーちゃの差し入れの「青森リンゴキャンディー、りんごキャラメル」、その□さんのディズニーのおせんべ
美○○さんのお菓子など盛りだくさんで昼食を終える。

 気がつけば紅葉の季節、山は黄色、赤・・・・
グラウンドに立ってみる、見上げた木、葉っぱを写真に収める、そして皆が練習している練習室も
そして時にはいのししが遊ぶというこの「山の家」、を囲む山々・・・感傷に浸るのはまだまだ、まだ午後の練習が残っている。

 午後の練習で感心したのは指揮者の時間配分の上手さだ。
PM4:00少し過ぎたが、あの時間で「あと古賀を合わせればちょうど時間となるでしょう・・・」
確かにその通り、また「蚊はストレスのない人の所へ来るそうです・・・」「ストレスのある人は血がドロドロだから蚊が来ない・・・」
この言葉も皆を頷かせた。

 初秋の唄のようなそぼ降る雨ではなかったが、雨の中合宿は終了、係り自らが大いにこの合宿を盛り上げたことは言うまでもなく
「金色の真珠」はあげられないけれど、せめて「ルノアール」と横たわった時に使える額縁替わりを用意しようと思う。
ルノアールの話をしたら美○○さんが、「そうねふくよかなところが」と言ったあの言葉が印象に残った。
練習で辛い時「ルノアール」って口ずさんだら「クスッ」と笑える、そしたら次に弾いた音は少し優しい音色に早変わり・・・

あなたとわたしの「ルノアール」

 25回定期演奏会を成功させましょう!!


10/21 日曜練習を行いました
レポーター

今日は川口先生をお迎えしての1日練習!

どんな練習になるのだろうと期待と不安を胸に家を出る。

今日の練習会場は、初めての焼津市東益津公民館。

東益津小学校に併設されたモダンな建物でした。

 

東京からKさん ベースのMさんも参加してくださいました。

ずっとベース無しでの練習だったので

「ベースが入ると弾きやすい!」とみんなの声。

 午前中は2部の曲を練習しました。 
昼食時には、来年のサロンコンサートの日程を相談。

相談の様子の写真は、お弁当を夢中で食べていて忘れてしまいましたが、、、
みなさんからの差し入れはバッチリです。

昼食後いよいよ川口先生がお見えになりました。
メンバーはハロウィンの仮装をして先生をお迎えしました。

「みんなどうしたの?」
「ハロウィンが近いので」

「うちの方はやってないよ」と、先生は戸惑いがち。
そんな先生のズボンのポケットには「kava san」のプリントが。

なるほど!

 

さあいよいよ練習です。

 「マンドリンコンチェルト」
ソロのメロディーに耳を澄ませ、

初めてソロとの練習に緊張の 汗・汗・汗 

「初秋の唄」

急遽先生と一緒に楽譜を見る事になった私は
時々私の指に感じる先生の視線に 汗・汗・汗 

休憩時間を割いて、ギターの二人は先生との練習に 汗・汗・汗

「ツィゴイネルワイゼン」
ソロのゆれるメロディーに合わせて出す合図のタイミングを
何度も何度も確認で、指揮者のHさんも 汗・汗・汗 

こうして充実した1日練習は終わりました。
皆様お疲れ様でした。

定演まで2か月を切りましたよ。がんばりましょう!


おはなし長屋様で演奏させていただきました。





明治大学マンドリン倶楽部焼津公演
の受付のお手伝いをしましだ。


志太マンの定期演奏会のチラシをプログラムにはさまさせて頂きました。



9/23日曜練習を行いました
レポーター


923日日曜日、

 朝起きるとまるで

初秋の唄を連想させるような秋雨がしとしとしとと降っていました。

 今までのくそ暑い日々がうそのようなすごしやすい日曜日、

青島北公民館で一日練習です。 

今日は本当に嬉しいことに

ギターの服部誠さんに来ていただきました。

服部さんは創部当時のメンバーとの事です。宜しくお願いいたします。

 続いてドラの橋本佳典さんがお見えになりました。

本日は遠路三島より、ご足労願いました。

 本当に心強い限りです。 

午後になると中谷さんもお見えになりギターはフルメンバー!!とおもいきや

残念ですが新しく入られた中川さんは本日ご都合が悪くお休みでした。

が、次回からご参加ということで楽しみです。

 じゃ〜ん、ここでビックリ!! 

ギターをもってふらりと現れた人物は… 

何と のぶさんではないですかぁ!!

 

スナフキンではありません。 

パイプも咥えていないし、足台も譜面台も…譜面も持っていないっ!(持って来て〜) 

やりましたね〜久々の師匠登場です。 (今度全曲譜面用意しとくね、ふふふのふ)

練習は、 丘を越えてからみっちりですね。

んで二部の曲をこなし 初秋の唄 協奏曲

ツィゴイネルと一部の曲をみっちりやって、充実した練習が出来ました

先月は都合によりお休みしてしまったので、

自分なりに一部の曲を(特に初秋)をやれて大変良かったです。 

 ランチはいつものように和気藹々と。
本日のおみやは…一杯!!

 

その中でとてもかわいらしいリスのイラストの付いたクッキーがとても目を引きました。

リスの尻尾がマギー司郎の「でっかくなっちゃった!」の付け耳みたい

そんなことどうでもいいか…

 

皆さんいつもありがとうございます。 

そういえば、今日のタニー、いつものタニーじゃないみたいにジェントルマンでした

(特に悪気はありませんよ、決して!タニーはいつもジェントルマンです)

いつものぶいぶいきかせていたところが影を潜めていました。

どうしたの?って聞いたら昨日カラオケで歌いすぎたようです。午前様です!!えらい!!  

内容の濃い一日となりました。

本当ににありがとうございました。


 9/1 特別養護老人ホーム つばさ豊田様にて
演奏させていただきました。

演奏曲
♪丘を越えて
   ♪浜辺の唄  ♪月の砂漠  ♪青い山脈 

  ♪みかんの花咲く丘 ♪知床旅情 

  ♪川の流れのように  ♪水戸黄門  ♪古賀メドレー










8/26日曜練習を行いました
レポーター

今朝も残暑厳しそうな夏の空。

そうなのだ、今日はレポーター、どんな1日になるのかなあ、

できるかなー、ハラハラどきどき。

 24時間テレビに出演している五輪メダリストたちの若さがまぶしく

本当にかっこよかった。

20日の銀座での凱旋パレードもかっこよく素敵だったなあ、

若さっていいなあ、と思いながら、練習会場へ着きました。

ロンドン五輪の開会式の時に感動したビートルズの「ヘイジュード」を歌いながら

Hさんと一緒に「志太マン練習中」の札のひもを、ドアに結びました。

「さあ今日も、頑張ろう。 よい笑顔・よい汗・よい練習」

これなら私にもできるかなとの、思いをこめて。

 午前中の前半は

91日の慰問のための曲の練習。

心をこめて一生懸命演奏する人がいて、楽しく聴いて下さる方がいて

そしてそこにいるみんなの笑顔が何より素敵だと思います。

 

午前中の後半には、演歌のおじさんことギターのTさん、

マンドリンのうらやましいくらい若くかわいいCさんもみえて、

定演2部の練習をしました。

その後、パートごと練習を行い、指使い、むずかしいリズムの確認や

速く弾くところなどを学びました。とても大変です。

ご指導、ありがとうございました。

 

昼食時、おみやげやおやつをいただき、差し入れもお心遣いいただきまして

皆さん、ありがとうございました。

 昼食後は、定演の会計を担当してくださるKさんもみえてくださり

定演にむけてのお話と相談です。

ポスター、ちらし、プログラムのこと、練習会場のこと、定演会費のこと

ご案内したゲストのみなさんの紹介など、聴きながら

本当にみなさんの努力に頭の下がるおもいでした。

また、限られた予算(経費)を、いかに有効に使うかは、

本当に頭を使いますね。
 

長谷川さんもみえて下さり午後の練習が、始まりました。

暑いなか、ありがとうございました。

そして、いつも熱心なご指導ありがとうございます。

ギターのKさん、マンドリンのMさん

ゲストでギターのNさん、マンドリンのOさんもみえてくださり

午前中よりも人数が増えて合奏して、よかったです。(演奏者21人)

前半は、定演2部の練習、後半は、定演1部の練習をして、

充実した夏の終わりの午後でした。

 休憩のとき、指揮の長谷川さんに勇気をだして

「写真を撮らせていただいていいですか?」

と伺いましたら、ポーズして決めて下さり嬉しかったです。

 外は、暑い暑い夏の日でしたが

志太マンの一員として、有意義な1日練習であったことに感謝です。

おつかれさまでした。

これからも、頭と身体を使って定演に向けて、いろんなことを

がんばって行きましょう


7/29日曜練習を行いました
レポーター

世間ではロンドンオリンピックムードの中、 
志太マンメンバーは25回定演に向け、青島北公民館
にて1回目の日曜練習を行いました。

 練習会場の入口には・・・

 Hさん作成の「第25回定期演奏会」の予告の札(志太マン練習中)が
かかっていました。
 宣伝効果が出るといいですね〜 

午前中は、11時20分ころまでパート練習をしました♪
運指やリズムの確認をし、どのパートも真剣に取り組んでいました。

 



パート練習のあとは、2部の曲の合奏です。 教室生のMさんが
初参加で、志太マン合奏デビューをしました。

 

 おいしい昼食と差し入れをいただいたあとは・・・ 

     

 定演に向けての係からの報告・提案・相談がありました。

    

今年は記念すべき25回定演♪♪♪  

「ここまでやるか!!!」のスローガン通り、 

部員の意気込みが感じられる話し合いでした☆    

話し合いのあとは、1部の曲の合奏をしました。
   定演に向けてがんばりましょう〜〜  

最後にクイズを一つ。   

 

私達の靴おそろいよ。 

さて私達はだれでしょう? 








 6/9 ファミリーコンサートを開催











藤枝市民吹奏楽団さんの定期演奏会の
お手伝いをしてきました






ひよこ保育園で演奏させていただきました。






 4/1 サロンコンサートを開催いたしました。





今回は 焼津文化会館小ホール でした。
舞台を使用せず 客席フロアーにステージを
組んでみました。



演奏はいつもながら・・・ギターアンサンブルから









3/25 「1日練習」 をしました。
レポーター


前略 管理人による カット

そして、日曜練習の山はタンゴのパーカッション決めとその音だしだと思いました。
誰ともなく、というか勿論自らその役を買って出た人もいましたが、

長谷川さんと目が合ったら、白羽の矢・・・。昼休憩をはさんでパーカッションの
練習、練習でしたが見ている者は楽しませ貰いましたが、実際にやってみると
大変ですよね。シェイカーのNさんはまじめな性格が前面に出て、あまりに
真剣な表情でしたからもう少し笑顔も振りまきながら振っていただけるといいかなと・・・
サンバホイッスルのKさんも最初は「責任とってよ」発言でどうしようかと
思いましたが、なんのなんの、最後の時は結構サンバホイッスルになってきて
いましたよ。皮付きタンバリンのIさんも少しのアドバイスで結構いい音が出ていました。
ウッドブロックのAさんは後姿だけでしたがリズム感良く腰つきは最高に乗って
いましたが、顔の表情が見えないのが残念でした。サファリさんはクイカでしたっけ?
コツは濡れたタオルですね。以外に目立つ音ですね。リズミカルな音だしは難し
そうですね。クラベスのやまめさんもリズムに乗っていましたが、今ひとつ演歌調の
かんじでしたので、もう少しラテンを意識してもらえると・・・
まさおくんのはなんだったかしら・・・上手に音が出ていたように思いました。


中略 管理人による カット

 さてサロン本番まで後5日です。公私共にあわただしい日々ですが、コンサートの成功を
祈って頑張りましょう!そして打ち上げもあり?









2/26 「1日練習」 をしました。
初めての青島南公民館で、気持よく練習できました。



2/5 西益津公民館様で演奏させていただきました。


同時開催のカフェレストランでお昼をいただきました。






楽器の紹介をさせていただきました。


一緒に歌って頂きました。



12月17日 選曲委員会 開催


12月14日 総会を実施
今年の反省、来年の展望 部長等係の選任をしましだ。