富士宮マンドリンクラブのサマーコンサートに
行ってきました。
  by オリビア

マリオネットがゲスト出演するというので、
志太マンからは、6名が聴きに行きました。

330名のホールは満席でした。
一部は、マリオネットの曲のマンドリン酒場の夜、と光の中で、
ポール・モーリアメドレーなど。

2部は、マリオネットの単独ステージ
久しぶりに聴くマリオネットの演奏、
光の中で、は冒頭涙が出そうになるくらいしびれたし、
南蛮渡来、ルル、などおなじみの曲もあり、最高でした。

3部は、クラシックと、オリジナルの
「エジプトの幻影」






コンサート終了後、CDを買ってくれた人に、
サインをするマリオネットのお二人





4月14日あいにくの雨でしたが小淵沢の
大糸ザクラを見てきました。

 By そのみ

見ごろでしたが雨の中、遠い駐車場から歩いて…
{神田(しんでん)の大糸ざくら}



雨の恩恵で善光寺はすいていました。
7年に1度の御開帳地元の人に聞いたら お参りするのも並んで
2時間待ちといわれ出直したと。
10人くらいのお坊さんが御開帳を閉める儀式も
一緒にお参りしながら、見せてもらえました。
もくぎょの音とともにお経を唱える中、扉が閉められ、緞帳が
下りてきました。   
我が家の愛犬も調子が悪く他にもお参りすることいっぱい
でしたが、聞き届けてくれますよう!


我が家は夫の定年退職、息子の社会へのスタートと新しい出発の春、
そこで家族で沖縄旅行に行ってきました。

 By ヒロポン

 10年前に感動した「ちゅら海水族館」。このジンベイザメのゆったりと
した動きを見ていると、時間を忘れて癒されます




この海草は「人魚のワイングラス」。とても綺麗でした。


これは残波岬の灯台。風が強くて怖かった。手すりが離せないでいる
私の横で、スマホ撮影したり楽しんでいる娘でした。



古宇利島への道路  そしてハートロック。この岩がすぐに見つかりそうで見つからなかった・・・。



 
 家族おそろいのTシャツで記念撮影!


  
静岡空港からの発着はとても便利でした。また行きたい


オルケスタ・フェニックス第10回定期演奏会を
聴きに山梨まで行って来ました。

by あ~にゃん





         
 もちろん「生 藤掛先生」を見たくてです。
          
会場の「コロニ‐文化ホール」大ホールの前に12:00過ぎから
人が並び始めあっという間に外の階段まで届く勢いでした。
          地元のおばちゃまが並んだのでもちろん次に並びましたよ~
          開場までおばちゃまとお喋り(もちろん主人が並びおばちゃまと世間話)
                  
          やはり藤掛先生のエレルギッシュな指揮には大満足!!これだ
けでも行った価値がありました。


      
山梨名物「馬刺し」と「鳥モツ煮」
          「馬刺し」はニンニク醤油で・・・・、「鳥モツ煮」これは見
るからに味が濃いような、とっても濃いお味でした。




三島へ
by オリビア
三嶋大社へ始めて行ってきました。
立派ですねー。
桜のが満開だったら、どんなに素敵かしら、と想像しながら・・・
福を呼ぶ、という福太郎餅を食べて、買ってきました。




佐野美術館へ
思ったより小さかったですが、入り口で入ろうとしたら、
前を歩いていた方が「入りますか?入るのなら、この無料券を差し上げます」と、
三島市民に配られたらしい券を下さって、無料で入れました。
ラッキー!!!
ミュージアムショップで、私の好きなマリー・ローランサンの図録を見つけ、ゲットしました。



そこから歩いてすぐの「源兵衛川」
川沿いをずうっと歩けるようになっていて、鳥の鳴き声も聞こえ、
とても風情のある所でした。





「静岡おでんフェア」に行ってきました。

by オリビア

静岡市の青葉シンボルロードの「静岡おでんフェア」に行ってきました。
静岡のおでんだけでなく、青森、金沢、姫路などの9箇所のおでんもありました。

鯖おでんの鯖をつけたおじさんと。

ステージ前でおでんを食べていたら、クイズコーナーがあり、
「静岡おでんのつゆの色は?」の問題に手をあげたら、さされて、
「黒」と答えて、ビールをゲットしました
!






バスツアーで飛騨高山・白川郷に行ってきました。
by miyuki

西焼津7:20発 5時間ちょっとで高山に。
高山2時間の散策では、「飛騨牛にぎり寿司」「みたらし団子」「酒蔵」を堪能。




風もなく暖かな日だったのですが、こんな光景は静岡では見たことがありません。



白川郷は、期間限定のライトアップもあって、観光バス50台の駐車場は予約で満車とか。
集落を一望できる展望台は、あまりの混雑で登れませんでしたが、
集落をゆっくり散策しました。


19:00白川郷を出発、24:00西焼津着 のバスツアーでした。



長崎にいってきました。
by いっちゃん

平成26年年末、長崎県へ行ってきました。静岡空港から早朝の福岡便で九州入り、
福岡から長崎市内までは自動車道で僅か2時間30分、昼には
長崎皿うどんが食べられ、オランダ坂等の街歩きが楽しめました。


今回の旅の一番の目的は、かつて炭鉱として栄え、今は廃墟と化した『軍艦島』
周囲を岸壁で囲まれ、日本初の高層アパートが建ち並ぶ島は、エネルギー革命と共に
衰退し無人島となりましたが、5年前から一般人の上陸が可能になり、今年世界遺産に
認定されることが確実とのこと。
軍艦島上陸ツアーではガイドから当時の生活をユーモアを交えた話を聞きながら、
島の風化していく姿を間近で見学できます。



その後、ハウステンボスに移動、世界最大級のイルミネーション
『光の王国』プロジェクションマッピングも4箇所で見られました。


最終日は日本と異国の文化が調和する港町『平戸』。寺院と教会が隣り合う風景は
平戸を象徴する景色の一つ。とれたての海の幸も格安で楽しめました。




イルミネーション点灯式

by まっつぁん

昨日、藤枝市瀬戸谷「峠の銀杏の木」のイルミネーション点灯式に行って来ました✌
山奥なので周りは真っ暗です。
より一層輝いてキレイです
地元の人達が猪のスペアリブ、猪の炊き込み御飯等地元料理を振る舞ってくれました
 
是非一度遠いですが‥……
見に行って下さい。
とってもキレイです。
 
藤枝駅の南口のイルミネーションも土曜日から点灯しています。
こちらもステキです。✌











北海道旅行  by オリビア

デーブットがどうしても一度静岡空港から出かけたいと・・・
北海道行きの全日空の飛行機は、行きがこちらを夕方発、
帰りは、北海道を午前10時半発という、2日間が勿体無い時間しかなかったです。

夕方発の便で、唯一良かったことは、飛行機の窓から、夕陽に照らされた富士山を見られたことです。



夜着いて、まず千歳空港の「らーめん道場」へ。
「けやき」というお店の左がネギラーメン、右は味噌ラーメン
とても美味しかったです。
札幌に着いて、札幌ファクトリーというビール工場跡地のビアホールへ行きました。




レンタカーを借りて、小樽へ。
小樽運河は素敵でしたが、台湾の方達がイッパイ!



北一硝子のホール
ニシン工場を利用した、北一ホールという喫茶店
石油ランプが雰囲気を出していました。



富良野へ
富田ファームも綺麗でしたが、ここ四季彩の丘、素敵でした。
突然雨が降りだしたのですが、止んで、虹が・・・わかりますか?
雨が上がったら、遠くの山々も見えました。



旭岳ロープウェイで登ってから、1時間かけて歩くのですが、
少し前に初冠雪していて、紅葉もあり、歩いていると、景色がどんどん変わり、
それはそれは素晴らしかったです。



デーブットは、北海道の三大ラーメンを制覇するぞーと。
旭川のラーメン村へ。
帰りの空港で、函館ラーメンを食べようとしてたデーブットですが、
ギトギトしていて、止めたそうです。
でも、4回、ラーメンを食べましたよ。



層雲峡から、黒岳ロープウェイ、そしてリフトに15分乗ります。
下りのリフト、高所恐怖症の私は、悲鳴を上げながらでしたが、
今まで見たこともないような素晴らしい景色に圧倒されました。




登別温泉の地獄谷
今まで見た地獄谷の中で、一番規模が大きかったです。
登別温泉へ行く前に寄った、洞爺湖も素敵でした。



旭山動物園
思ったより、狭かったですが、見せる工夫が良くしてあって、
人気がある理由が分かりました。
こういうおもしろ写真、何枚か撮りましたよ。

とにかくお天気に恵まれ北海道を楽しむことが出来て、感謝!です。








この猛暑のなか、ディズニーランド、シーに行って来ました
by まっつぁん

ものすごく暑いのに多くの人で賑わい、より暑く感じました
今年の夏祭りは、「雅涼群舞」……
水しぶきを浴び、冷たいけど気持ちいい……
楽しかったです



夜のパレードのあとは、シンデレラ城を舞台に「ワンス、ア、タイム」です
座席指定の抽選にハズれ残念ながら後で走って楽しみました。
これは感動でした






次の日はシーです
暑さはハンパないです。
シーの一番のお目当ては、7月に新しく産まれたキャラクター
「ジェラトーニ」、大変な人気で売り切れの日があるとか……
さっそく一番最初にGET









ロンドン・パリ旅行
by オリビア
飛行機で12時間かかる2都市ですが、
ユーロスターで2時間半で行けるので、思い切って両方行ってしまおうと・・・
二人だけのフリーの旅なので、準備も2倍でちょっと大変でした。
でも、期待以上に素晴らしかったです。

ロンドンは、着いた日晴れていましたが、そこから4日間小雨
ロンドンの人は慣れているのか、傘をささないんです。

まず、半日観光で回りました。
その後は、地下鉄で歩き回りました。

ロンドン・ブリッジ 気品があります。



ロイヤル・オペラ・ハウスで「トスカ」を見ました。
上の方の席で、高所恐怖症の私は怖かったです




大英博物館、ナショナル・ギャラリーなど、無料で、ビックリです。
マンドリンを求めて、ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージック と
楽器博物館を探しながら行き、たくさんあって感動しました。

これはミラノ型マンドリンです。




最期の日は、コッツウォルズ地方のツアーに行きました。
4つの所に行きましたが、どこも雰囲気があって、とても良かったです。




オペラ座の怪人を見た、「ハー・マジェスティー」
前から3列目で、迫力あり、感動しました。





ユーロスターに2時間半乗って、パリへ。
ここも、まずは半日観光でパリ市内を回りました。
そして、次の日から、また地下鉄でいろいろな所へ行きました。

ここは、パリにいろいろあるパッサージュの中で、一番綺麗と言われている所です。




オペラ座
正二さんは、屋根の上のキンキラキンにちょっとイメージが違ったようですが。
下の写真は、中です。
まるでベルサイユ宮殿のようです。
今は、オペラではなく、バレエの会場です。





モンマルトルの丘のサクレ・クール寺院。
近くの広場に、画家がたくさん集まっている所があり、
絵を売っていたり、似顔絵を書いてくれたりしています。
丘の上からの眺めが良かったです




蚤の市に行きました。
道路沿いに1キロ以上はあったと思います。
両側にずうっと、です。
マンドリン関係を2つ買いました。
最後にこれを見つけたのですが、1500ユーロ。
さらに、その重さに無理と諦めました。




オペラ「椿姫」の初日を見ました。
良い席で、指揮者も見えました。
私が今まで見たオペラの中で、レベルの高さといい、ダントツに素晴らしく、
すごーーーく感動しました。
幕間にシャンペンを飲みました。





10年位前に新しく出来た市立楽器博物館
音声案内で、楽器の音を聞きながら見学出来ます。
たくさんあって、感激!でした。





パリは、この時期夜10時にならないと暗くなりません。
ライトアップを見たかったので、10時出発のセーヌ川ナイトクルーズに乗りました。
10時と11時のエッフェル塔のシャンパンフラッシュを見ることが出来ました。
それはそれは綺麗でした。




真ん中のボールは、全仏テニス大会が行われていたので、そのボールです。
行きたかったのですが、チケットが手に入らなかったです。




かつての駅舎を利用したオルセー美術館。
私の好きな印象派の絵の数、半端無かったです。




撮影禁止なのに、誰もいなかったので、写したもの。シィーーー。
写さずには、いられないですよね。





地下鉄の駅のいろいろな所で、演奏しています。
一人だったり、グループだったり・・・
とても上手です。
カノンを演奏していました。



街角でも、この通り。



パリ管弦楽団の本拠地Salle Pleyel で、パリ管ではなかったのですが・・・
2曲目のチェロ協奏曲のソリストが素晴らしく、
4回もアンコールにこたえて、多彩な音色を聴かせてくれました。
最後は、チャイコフスキーの交響曲6番悲愴
その演奏の素晴らしさ、音響の良さに包まれて、
感動の一夜でした。



コンサート帰りに見た、凱旋門のライトアップ





九州も寒いです。
by すずか

瀬戸川の桜も咲いた頃でしょうか?珍しくないかもしれませんが…。
まだ5分咲きです。
九州も寒いです。日曜日には帰ります。





バレンタインは大雪、
翌日バスツアーに出かけました。

by あ~にゃん

「ミステリーツアー」なので行先は内緒、でも牡蠣食べ放題、再発見の旅・・・
東へ向かう・・・

とある、漁港。ここで遊覧船に乗る。


カモメに本当は「かっぱエビセン」やってるんですがかっぱエビセン写っ
てないねえ~     カモメと戯れる・・・・


カモメちゃん、まるで停まってるみたい。




遊覧船のあといよいよ「焼き牡蠣、海鮮食べ放題」
     周りの人たちがものすごく沢山牡蠣を載せ焼いているのであっけにとられる私
    カキフライ、牡蠣飯等も付いている。
   

     隣の上品なご夫妻の会話 「お酒でも頼むかね?」「ええ」
お店の人が持って来る。
   お店の人 「現金払いで・・・」
          「あっと、財布を忘れたから、君払っておいて・・」
          「あなたどこに財布忘れたの?バスの中?」 
 「いや、家に忘れてきた・・」

雪がかなり残っていて行き先ミステリーのなのにさらに変更。
     「三島大社」へ。
     丁度結婚式があり、紋付き袴の花婿、文金高島田の花嫁が見れました。


沼津港に行き「水門」(ビューロ)を見ました。「高~い!!」
     そこで干物を買ったりお買い物。


もう1か所お買い物に寄りました。
さあ、バスに乗りました。するとまた先ほどのご夫婦の会話
     「一杯お買いものして、持ってたお金みんな使っちゃったわ!!」と嬉しそうな奥様。
      しかしその後、「困ったわ、駐車場の代金残ってない」(多分集合場所
の駅まで車で来たのでしょう)
     「どうしましょう、どうしましょう・・・・」
     (この日はバス2台でした、ご主人は毎回バスから降りて、
乗るたびにもう1台の違うバスに乗りそうに…)

楽しい日帰り旅行でした。



北京の春節(お正月)に行って来ました。
by まっつぁん

大気汚染と寒さ(-20℃なることがあるという)が大変気になりましたが思ったより
スッキリきれいな青空で安心しました。
気候もあまり寒くなく、ヒートテックもいらない位でした。



今年は1月30日が大晦日にあたり、街の通りに臨時花火売店ができ、
花火を買う人で群がっています。
娘一家も沢山買いました。
昼間からあちこち花火と爆竹でにぎやかです。




大晦日の夜中(12時前後)が花火
爆竹の最高潮で競い合いのようにパチパチバンバン爆音がすごいです



花火の残骸です。
そのまま帰りましたが…
次の日にはきれいに掃除されていました。
大変なお仕事の人がいる事にビックリです。



お正月は屋台がズラリ並んでいる公園のようなところに行って来ました。
沢山の人で賑わっていました。
この日は雲っていて寒かったです。





男ひとりで なばなの里にいってきました。


ええっ??  右上にアピタってあるけど・・・・・。




女性11人で韓国に行ってきました。
 by みゆき


台風接近の中での出発
  気流が不安定の為、3回ほどジェットコースターのように急降下。


ハングル文字の制定を行った
  李氏朝鮮第4代国王 世宗(セジョン)大王像
  

青瓦台(チョンワデ)韓国大統領官邸
  青い瓦の建物という意味。警備が厳重です。


青瓦台前の噴水台
  鳳凰(国家元首の象徴)と北岳山(プガクサン)
  風水的に縁起の良い地形


世界遺産昌徳宮(チャンドックン)の正門


正殿に向かう通路


仁政殿 正殿 


仁政殿の玉座


屋根には宮を守る守護神


宣政殿は美しく輝く青い瓦の建物 
  王様が政務を行った所


大造殿(王と王妃の寝殿)の中にあった螺鈿のいす
  日本の元皇室梨本家から李垠に嫁いだ李方子(まさこ)も
  ここで暮らした


あかすりのお店で着たチマチョゴリ


骨付きカルビの焼肉  チジミ
  アワビ粥  石やきビビンバ






10月12,13,14の3連休を使って旅行に行きました。
「京都、天橋立、近江八幡の旅」
by あ~にゃん

滋賀に嫁いだ友達を訪ねながらの旅行(2度くらい訪ねてはいるけれど久しぶり)
20代の頃を知っているだけに楽しく、気を使わずに過ごせました。

1日目「京都」、土、日、祝日限定の「1日2000円」の京都ひるバスというのに乗りました。


が・・・・観光施設は後にして、陰陽師安部晴明の晴明神社の角を曲がり細い路地4本目
お目当てのパンケーキの店「ラインベック」へ。京都で人気のお店です。
京町家を利用したレトロな空間・・・、美味しかった。(少し並びました)



その後で晴明神社にはお参りしました。
他に金閣寺、三十三間堂等・・・  バスにガイドさんが乗っていてミニ知識も聴けます。
夜は京都駅近くのお店「友達のだんな様セレクトのお店」でだんな様も交え夕食。
「松茸尽くし・・・」の料理に満足!!(だんな様も我々の20代の頃を知っている・・)

2日目「天橋立」、「はしだて」という特急に乗り2時間、天橋立駅に着きました。


あら!こんな旗が・・・「ガラシャ夫人、生誕450年」おおっ!!運命を感じる。


そしてすぐ駅前のお店でお昼、「海鮮丼」をいただく。新鮮で美味しかった。


船で2名、自転車で2名に別れ「笠松公園」へ、1人乗りのリフトの係りのおじさんに
「かさぼうは今日、居ます?」と聞いたら(ゆるキャラで着ぐるみのがいるのか・・・?)
「天気がいいから居るでしょう・・・」「ヤッター」


居たけど・・・・違うじゃん!!まあかわいいか!
そしてお約束の「股のぞき」です!!(誰だかわかんないしまあいいかっ)
そして「天橋立」です。



帰りはまた2時間かけて京都まで帰ってきて京都駅地下のポルタで食事。

3日目「近江八幡」、京都駅からJR琵琶湖線に乗って、「石山寺」で降ります。
友達のだんな様がお迎えに来てくれ、引っ越して、建てたばかりのお家に寄り、その後近江八幡へ
どうしても行きたかった「クラブハリエ」、お目当ての「バウムクーヘン」買いました。(行列が・・・)
焼きたて、今日中お召し上がりの630円にも行列が・・・・


その後は散策、水郷や資料館で見つけた絵、「あらこんな所にマンドリン・・」
友達が見つけて教えてくれました。




「近江八幡」の駅まで送ってもらい、米原駅まで行き新幹線に乗り帰って来ました。
楽しい2泊3日の旅行も無事終わりとなりました。
懐かしく、楽しい旅でした。

プリン、ヨーちゃん本当にありがとうね、お世話になりました。
シー、まさの、また一緒に出掛けようね。(ドビンより・・・何のこっちゃ、食べ物かいな?)



ドライブしてきました。
by オリビア

戸隠神社手前のお蕎麦屋さん『うずら家』
行く前にネットで調べたら、2時間待ち、朝の6時に
着いたのに、もう名前が書いてあった、などの口コミがありました。
ちょうど、10時半の開店頃に着いたので、名前を書くつもりで
行ったら、すんなり入れました。ラッキー!
お蕎麦が美味しかったのは言うまでもないですが、天ぷらも最高でした。
そして、私が話している店長さん、店員さんがとても感じ良かったです。




奥社に行くまで45分位歩くのですが、気持ち良い!!!この杉並木いいでしょ。


最後に石段を登って、やっと着きました。


午後は、善光寺へ。
残念ながら雨模様。
ドッシリとしていて、立派でした。
お戒壇めぐりでは、ホントに真っ暗闇を経験しました。



善光寺の近くにある、私の大好きな東山魁夷の美術館
思ったより点数が少なくて・・・
でも、絵にはそんなに興味のないデービッドが、感動してました。



第1回定期演奏会の最後の曲 「古戦場の秋」 
の舞台 川中島の史跡にたちよりました。



2日目
左は、小布施の栗の小径 遊歩道には、栗の間伐材が敷き詰めてあり、雰囲気あります。

右、中村さんに教えていただいた、松本で一番美味しいお蕎麦屋さんへ。
住宅街にある小さなお店。ご夫婦でやっています。
「まずは、塩でおそばの香りを楽しんで・・・」と言われて、初めて塩で食べました。
デービッドは、3種類のお蕎麦を食べて、大満足。



松本城
存在感ありますねー。上まで登りました。



お城の近くの
左は、縄手通り。小さなお店がたくさんあります。
右は、川をはさんで、なまこ壁の土蔵が並ぶ 中町通り



重要文化財 旧開智学校
明治9年に建てられた日本で最も古い小学校の一つ
お教室で、元気に手を上げているヤンチャな生徒が一人いました。



ビーナスラインで車山高原に向かう途中、富士山が見えました。
次の日の朝も、綺麗に見えて感動!



その日は、車山高原のペンションに泊まり、
トリュフ、フォアグラ乗せのステーキに、デービッド大満足!

3日目 車に乗ったら、4度でした。サブッ。



晴れの日に来たくて、予定を変更して来た上高地。
大正池にこんなに綺麗に映ってました。



ミーハーな私が喜ぶ出来事が・・・
なんと、ドラマのロケを大正池でしていました。
後ろ姿のガッチリした男性は、松平健、その隣は雛形あきこ 
スタッフの人に小声で聞いたら、テレビ東京のサスペンス劇場だそうです。




河童橋からの景色、上の方はちょっと雲がかかっていますが、ホントに素敵でした。





10/5 藤枝大祭り
おはやし入りの屋台が町内をめぐります。



憧れのTOKYOへ
9時半 心にささった刺を抜いてもらうためにまずは巣鴨へ。


とげ抜き地蔵様にお参りしました。


午後 若者の街ヘ
先ほどと違って竹下通りではういてしまいました。


どうしても行きたかった星乃珈琲へ。
名前を書いたら、10人待ちでした。


食べたかったスフレパンケーキとフレンチトースト
絶品!!!
浜松にはあるけれど・・・静岡にも星乃珈琲をお願いします。



メインの目的


HAKUJU HALLは、代々木公園近くの新しい、音響の良いホールでした。

一部は、桝川千明さん ピアノ伴奏で6曲
 数年前、神戸音楽祭でお見受けしたときより、だいぶ太られていて・・・
 演奏は、華やかな音で、迫力ありました。

 堀雅貴さん ギター伴奏 で4曲
 長身で甘いマスク、舞台から客席を見回して・・・女性客はたまらないっ。
 柔らかなきれいな音で、速弾きも、難なくこなし、顔の表情つきで、
 音もよく歌っていました。
 ピアニシモも、うっとりするようなきれいな音でした。

2部は、青山忠マンドリンアンサンブルで6曲
 新しいCDの曲と、「風立ちぬ」の挿入歌を青山さんがバラライカを弾きました。

 青山忠、桝川千明、堀雅貴の3人で、3曲
贅沢なメンバーでした。

最後に、青山さんが客席の落合大悟郎さんを舞台に招きあげ、
落合さんが挨拶をされました。

2時間半の、それは中身の濃い素晴らしいコンサートでした。

そして、大学生の時、デービットが落合マンドリンを買った時、
何かとお世話になった、イケガクの南條さんが会場に杖をついていらして、
感動したのでした。





夜は、居酒屋で乾杯!




ソウルの旅
by ヒロポン

 初日の夜の焼肉。
昨年食べれなかったということでまずは焼肉からスタートしました。



二日目の朝は
烏骨鶏のサムゲタンを選んだら真っ黒でびっくり。
見た目はグロテスクでしたが味はバッチリ!!




この方は南大門市場でどれでも3000Wと安売りをしていたおじさま。
放り出し物を手に入れた人がいました・・・ね



坂道を歩いてソウルタワーに登りました。きれいな夕日とソウルの街をながめました。






縁結びのツリーのようでカップルの名前が書いてある鍵で出来ていました。

夕飯は海鮮鍋、ほかに蛎のチジミなども食べ、食べきれるか
心配でしたが、スープまでたいらげました。





三日目は免税店でのお買い物。みんな綺麗になるためにパックやら化粧品やらを購入!
熟女の旅は女を取り戻すたび・・・とか。



その後は北村韓家村を散策しました。




帰りの空港で時代劇の装いのパフォーマンスがあり、一緒に写真を撮らせてもらいました。




富士山に登って来ました!
by みゆき

一度は登ってみたいと思っていた富士山
  初めての登山なので、富士山専任ガイドさん付の
  バスツアーで行くことにしました。


  富士急トラベル ふじやまツアー「富士宮口だよ!富士登山」
  山小屋一泊二食(夕食、朝食用弁当)付で
  大人17000円 レディース16000円 です。
  登山用具はレンタルがあります。
  5000円(2点)~22000円(11点)なんでも揃います。

 AM7:30静岡駅南口を出発
  富士宮口5合目で早めの昼食をとり
  AM11:30いよいよ富士宮口5合目から登山開始です!


 入山料1000円(任意)を払うと
  記念の缶バッジがもらえます。


 次々に登って来ます。
  霧に包まれて下界は見えません。


 もうすぐ元祖7合目
  雲の上まで登って来ました。


 PM2:45山小屋に到着。
  こんなにかわいい花も咲いていました。


 夕食はPM6:00 もちろんカレーライス
  この頃から雷が鳴り大雨に。
  山の天気は分単位で変わっていきます。


 まだPM6:30ですが、明日に備えて寝ます。
   敷き布団1枚、掛布団1枚に男女関係なく二人で寝ます。
  寝返りもうてませんが、明日に備えて、頑張って寝ます。


 11:30山小屋を出発。
  真っ暗で、ヘッドライトだけをたよりに山道を登ります。
  登山イドさんが、高山病にならないよう
  「呼吸は深く大きくですよ!」と何回も声を掛けてくれます。
  振り返ると、地上の照明がうっすらと、
  そして、登ってくる人達のヘッドライトが光っています。


 AM3:45 山頂に到着!
  風が吹いてとにかく寒い。
  ライトダウンの上にゴアテックの合羽を着ていましたが
  それでも寒くて、中にウインドブレイカーを着てホッカイロを貼りました。
  山頂から少し歩いて剣ヶ峰へ。ここが一番高いところです。


 AM4:20もうすぐ御来光です!


  ところが、あっという間に霧の中に、、、
  御来光は無理かとあきらめ、
  山頂の山小屋までもどると
  ぱ~っと霧が晴れ、念願の御来光が!
  「バンザ~イ」「バンザ~イ」




 と言っている間に2分くらいでまた霧に包まれ
  辺りもよく見えないほどに。
  その頃には人も増え、山頂は居る場所もないくらい混んできました。
  お鉢巡りがプランの中にあったのですが
  寒くて、皆あきらめて、AM6:30 下山することに。


 日本で一番高い所にある郵便局。(山頂にある)


 下山ルートは、御殿場ルートから宝永山火口経由で
 富士宮口へ戻ります。






 角度が45度くらいありそうな砂の坂道をズルズルと下ります。
  登りも大変ですが、下りは膝に負担がかかります。


 宝永山火口から6合目そして5合目へ
  AM10:30無事下山です。
  帰りには、入浴施設「花の湯」で汗を流し
  PM2:30静岡駅南口に到着
  ふじやまツアー「富士宮口だよ!富士登山」終了です。


ドイツ・ウィーンに行ってきました

by そのみ



フランクフルトの宿に着いた時間が早かったため市街へ。
人の集まる所で音楽を奏でる人が…
前にはお金を自由に入れる場所が。


ケルンの大聖堂 中のらせん階段は希望者のみとのこと。
腰痛あがりの私は遠慮しておきました。


ノイシュヴァンシュタイン城はちょっと離れたマリエン橋から
見るのが素晴らしいと聞き、そのとおりでした。
が観光客の多さで橋がおちないかと心配になるほどでした。


35日間の休暇がドイツでは少しずつ日を
ずらして始まった初日あたりだったか…何をするわけでもなく
湖畔に寝そべり日焼けを楽しむ?多くの人達を
移動の車中みかけました。

ドイツでは普通の民家にもベコニア?きれいに植えられていました。
虫よけにもなるとのこと。家の中もきれいにしてますよとのアピールにもなるとの事。


ハルシュタット湖畔 


ウイーンのシェーンブルン宮殿 


オーストリアはおしゃれな街でした。
宮殿オーケストラと宮殿ディナーにつられての旅でしたが予想していたよりはとても小さな
会場?でしたがティンパニ バイオリン コントラバス チェロなどにオペラやバレーを交えた
楽しいコンサートでとても楽しめました。宮殿ディナーといってもチキン野菜のベーコン巻き
のような…ホワイトアスパラは6月までということで残念食べられませんでした






塩分が強い食事が多く日本食の繊細な味を改めて見直せました。   



今年も行ってきましだ!
THE ICE 2013

by まちゃみ

大阪公演は、明日から二日間です。(7/2728



ここでしか見れない真央ちゃんのペア演技。

そのときの衣装です。

お相手のジェフリー・バトルもピンクのジャケットを着て素敵でした





サントリーホールに行ってきましだ。

学生時代 読売とメータのショスターコビッチ大感激しましたが、
今回指揮者はちがいますが、また
読売の定演でかかりましたので
一度ともかくサントリーホールに
行きたかったし・・・・。

仕事を3時に完了して 西焼津駅南に車を 500円で駐車して
25分発に乗って新幹線で東京 四ツ谷 地下鉄に乗り換えて 
六本木 のルートで 行きました。
途中四ツ谷でハンバーク定食をいただきました。



サントリーホールには 開場10分前に到着しました。


6時半の開場時間になったら 入り口上部の壁からオルゴール風
ラッパ隊が出てきてお客さまをいざなってくれました。





ホールの響きは想像以上で、艶やかな弦を堪能出来ました。
長大な dim で終わった1曲目はその終わり方に思わず
長い感嘆のため息をついてしまいました。

このホールだからなのか、ppp から fffまでのダイナミック
レンジを本当におおきく取っての演奏はまさに圧巻でした。



9時に終演 地下鉄の駅まで・・・・・ながら歩いて10時のひかりに
10分前に着いて乗れました。



イタリア旅行、演奏&食べ物編
by あ~にゃん

合同練習、指揮者はイタリアの方、女性です。情熱的な指揮だった。


イタリヤのマンドリンのメンバーさん、すごくリラックス?この姿勢で・・・


ギターのメンバー


全体の写真です。


富士山マンドリンクラブ(我々の事)演奏写真。(本番)


合同演奏(本番)


演奏終了後の「ワイン」(超美味!!ボ~~ノ!!)



やはり「イカスミ」のスパゲッティははずせませんね~


そして新鮮な海の幸、ウワー!!ってこれ食べてないですけどね・・・。


朝食には「カプチーノ!!」


昼食に食べた、チキンライスみたいなのにチーズが
入っていてそれを揚げたものです。何て言ったかなあ?


レゴの入った「ピノキオ」、かわいいでしょ!!


カンポ広場おカフェで「カプチーノ」


フィレンツェで食べた「ステーキ」炭火焼、レアで
とっても美味しかった。ステーキ有名だそうです。


「ミラノ風リゾット、ミラノ風カツレツ」美味でした。



私の大好きな!!オーストリア航空の機内で出るおやつ、飛行機の形のクッキーと
        雲の形のミニプレッツェル、甘いとしょっぱいが交互に!!隣に写るのは水です。


演奏旅行には楽器を持って行かねば・・・・・
マンドリンは機内の手荷物として持っていけますが・・ドラは大きいので
スーツケースと同じように預けます。それゆえ楽器がどうかなってもこちらは責任を
負いませんがいいですか?と同意を求められます。
前回「クロアチア」の時も、荷物同様投げられてる・・・・でしたが、
今回は・・・やっぱりそうです。
もちろんケースにはタオル等詰めて隙間をなくし楽器がケースの中で動
かないよう固定します。
いつもより若干重くなりそれを持ち飛行場をあっちこちする場合も・・・。
楽器はあちらに・・・なんて場合もあり。
今回オーストリアにいったん降り、そこからイタリア入りした我々、楽器が
いくら待ってもこない。
「どこ?」、添乗員さんがイタリア語で「ナンチャラカンチャラ、ガッキナイー、どーこ
でーすかーベチャクチャ」なんと別の場所、隅っこに・・・あって良かった!!

それも楽しい旅の思い出。
バスタブにはひどい目に遭ったり、トイレや手を洗うのにどこを押せば水が
流れるの?どこ蛇口?(下よ、足でガチャよ・・・)
外人さんに朝食の時、「お皿はどこにあるの?」(何で私に聞くんかい?)
他に外人さんいっぱいいるのに。
日本人の観光客さんに、「どちらから?・・」ときいたら「日本からです・・」(
日本人だから声かけてるのに・・・・?)
イタリアにはスリが多いから・・・と散々皆に脅かされ、常に緊張する私だった~
肩凝ったよ今回は・・・・ではまたね~





ニューヨークのマンハッタンの中心にある
ホテルに9泊してきました。

by オリビア

マンハッタンは、イエローキャブや、バスで、いつも大渋滞。
クラクションの音もとても騒がしかったです。
ニューヨーカーは、信号が赤でも、車が来ないと、
ドンドン渡ってしまいます。

フリーの二人旅だったので、次の日に行く所へは、どの地下鉄に
乗って、どう歩くか・・・と毎晩相談しました。

メトロポリタン美術館の規模の大きさは、想像以上。
建物の中に、こんな広さの所が何箇所もあり、絵画も、
ガラスもなく、すぐ近くで見られます。



アメリカ自然史博物館、近代美術館、モーガンライブラリー、
グッゲンハイム美術館は行きましたが、他にもたくさんあります。

今回のメーンは、コンサート。
メトロポリタンオペラハウス、オペラは時期を過ぎていて見られず、バレーを見ました。



ニューヨークフィルハーモニックの本拠地エイブリーフィシャーホール。
ポピュラーコンサートを聴きました。


ミュージカルは、マンマ・ミーアとライオンキング。
どちらも、その素晴らしさに、感動!!!


ハーレムは2度行き、ゴスペルと、ジャズも聴きました。
ゴスペルは想像以上の迫力でしたよ。


夜景は、よくテレビで見た通り、とても綺麗でした。


ハンバーガーは、どうやってかぶりつくの?という位大きく、
ステーキも、サラダも二人で半分こでちょうど良かったです







ニュー・ヨークで出会った楽器関係を
ギャラリーに掲載しました。




前回クロアチアに次ぐ第2弾「イタリア」の旅
by あ~にゃん



ヴェネツィアは雨、どんよりと曇り空、水上タクシーで(小型の船)向う。
かなり水位があがり道路は水浸しのところもあり、靴を脱いで裸足で歩く人も

サンマルコ広場を見学、鐘楼からの景色



ここではやっぱり「ゴンドラ」もちろん乗りましたよ~
ゴンドラの座席はこうなってます。
ゴンドラに乗るときには雨は止んでよかった~
運河から広い海というか湾に出てまた運河へ戻ります。



今回の旅行の最大の目的、「ジョイントコンサート」は
「ブリガンツェ」という街で、白ワインの名産地だそうです。
ブドウ畑、田園風景ポツポツと建つ家・・・素朴な田舎町
演奏後白ワインが振舞われたのはいうまでもありません。
美味しかった!!


演奏も終わり観光へ
ボローニャ、ラヴェンナと観光

マラソン大会をやっていて広場はお祭り騒ぎ


アーケードの天井にも古めかしい絵が・・・

街角風景




シエナでは世界一美しいと言われる「カンポ広場」へ
坂の街シエナ。
ラヴェンナを発つ時には晴れていたのに着いたら雨

(お土産買いました!!)



広場がすり鉢状になってるのがわかる?


いよいよ「フィレンツェ」です。
ミケランジェロ広場からフィレンツェの街を一望
ドゥオーモ

ヴェッキオ橋


翌日は8:10分にホテルを出発、8:30分予約の「ウッフィッツイ」美術館へ
美術の教科書に出てくる名画を鑑賞、これは感動ものでした。

市内観光、この「イノシシちゃん」の鼻をなでるとこの地を
再訪できる・・・との言い伝えもちろんなでました。

「サンタ・クローチェ教会」


最後はミラノの街
ドゥオモー

ガレリア、芸術的なアーケード


プラダ本店


ガレリアの雄牛のモザイク画、磨り減った部分に
かかとをのせ3回、回ると願い事が叶う。

イタリアのマルペンサ空港でみたスイスアルプス
バスから見えて皆大興奮!!一気に周りの空気が寒くなったような・・・・・


はしょってこのくらい、食べ物が出てこなかったって?
食べ物編と細かい裏話はまた後ほど。



息子家族のいるドイツに行ってきましだ

by なかやん

ドイツといえばビールとかソーセージとかじゃがいもとかを思い浮かべるけど、
それ以外にも美味しいものがありました。
今ホワイトアスパラが美味しい季節だそうです。
メニューにもアスパラ入が色々と出ていて、
ドイツ人のホワイトアスパラへの力の入れ用は半端ではなく
こだわりを持って料理しているんだそうです。
ホワイトアスパラ屋さんが出ていて1人で何キロも買っていくそうです。








それと美味しかったのが、にしんの酢漬けでした。
ホワイトアスパラの入ったマヨネーズっぽいソースが
かかっていて本当に美味しかったです。


ベルギーではベルギーワッフル!!
外はサクッ、中はしっとりでたっぷりの生クリームはあまり甘すぎず
大きめサイズですが食べれてしまうほど美味しかったです。


ムール貝のにんにくとバターで料理されたのもは大きな鍋ごと出てきました。
食べても食べてもまだある・・・という感じでしたがこれも本当に美味しかったです。




豚足のなんとかという料理はナイフとフォークが突き刺さった状態で出てきました。

ランチはいつも太陽の陽を浴びながら外でした。
昼時になると外にテーブルと椅子を並べ、そこで食事をする風景は町並みにとても
合っていました。


1両編成の小さな可愛い電車で小高い丘に少し登りそこからの景色は
今回の中で一番のお気に入りの場所です。
写真にはその大きさが入りきれなくて残念です。

ライン川とその周りに広がる町が一望できでそれは素敵でした。


ライン川に橋はないわけではないらしいけど、遠回りになるから・・・と
向こう岸に渡るにはフェリーを使いました。
川を渡るだけなのですぐに着いてしまいますが、フェリーを
使うというのが面白かったです。






世界遺産のレジデンツの前で市民マラソンをやっていました。
選手や応援の人達やお店が出ていたりでお祭りのようでした。











富士芝桜まつりに行ってきました。
By みゆき

富士本栖湖リゾートに80万株の芝桜が咲き誇ります。
連休の始めで、まだ満開ではありませんでしたが
それでもとても綺麗でした。

千円札の裏の富士山は本栖湖からの富士山です。









今回もお友達のお誘いを受け、食事会に参加しました。
By あ~にゃん

今回は某ピザ屋さんと某ゲストハウスのシェフとのコラボです。
人気洋食レストランのシェフや精神科のドクター、学校関係の方
野菜作りの名人、など等・・・・色んな方が参加していました。 

お友達のリクエストでなんと楽器をかかえ演奏、
もちろん演奏会の
お知らせもバッチリ!! 

前菜ハム、サラミの盛り合わせ。

         ハムが物凄くジューシーで・・・噛むと旨み水分
         チューチューしたくなる。
         黄緑の物体はこれまた皮まで食べれるイチジク
         甘くて美味しい!!
 

ズッキーニと赤ピーマンのクリームチーズと落花生

          軽く塩を振ったズッキーニ美味しい!!
          赤ピーマン、落花生?美味しい!!

 これぞ!!小松菜のスープ

          パイの上にはりんごと生クリーム、蜂蜜添え
          小松菜のスープなんて飲んだことないよ~
          小松菜も生でバリバリ食べる、新鮮!!  

鮪のホホ肉赤ワイン煮、新鮮野菜添え
    野菜がうまい!!

 マッシュルームのピザ&エシレバター

         こんなに美味しいの!!マッシュルームだけでも!!
         そして最高級シエナバター!!香りが~ 

鶏の丸焼き(いっこく鶏)
   サラダ仕立てでいただく
 

本日のデザート
         なんと焼き芋とピスタチオのアイスクリーム
  カカオ80%のチョコ

         他にも白菜を軽く炙ったもの、塩加減が絶妙!!旨い!!
お肉の上に里芋がのったもの、エリンギの焼き物
本当に素材の持つ味を引き出したお料理ばかり。
そして今回はイタリアワイン、スパークリングワイン、赤、白といただきました。
ご馳走さまでした。 

ピザを焼く窯のすぐ近くの席だったのでお料理の具合がよく見え
ピザ屋さんのシェフが色々とサービス。野菜作りの名人はなんと
「フルーツコーン」を特別に食べさせてくれた。
甘いなんてもんじゃない!!みずみずしいジューシーな甘さ、フルーツだ!! 

なんか野菜と話ができるかも。



北陸への旅
BY オリビア

北陸へは行ったことなかったので、楽しみでした。
まず、東尋坊で日本海に「こんにちは」した後、永平寺へ




二日目、、金沢の兼六園、金沢城、21世紀美術館、ひがし茶屋街へ。
金沢は「小京都」と言われますが、街並みがホントに京都に似ていると思いました。
そして、白川郷へ。回りの山々の紅葉も綺麗でした。
3日目、高山の朝市、「さんまち」と言われる古い街並みを歩いてから、
奥飛騨温泉郷から、新穂高ロープウェイへ。
途中の山々の紅葉が素晴らしく、「今まで見た紅葉の中で、一番綺麗」と
車の中で叫び続けました。
ロープウェイの頂上は、なんと、雪が積もってましたー。



9/29  藤枝市青葉町にある、JAZZ ライブハウス“INDIGO”へ

我らが指揮者、長谷川淳一さんのBASSを聴きに行きました。
by kinoriko

  ギターまさおさんによると、このお店は、以前は別の名前で営業していて
ピアノトリオでの淳一さんの演奏を、聴かれた事があるそうです。 

 お店は、25人入れば一杯になるくらいの狭いお店でしたが
この日は満席でした。 

 ほろ酔い気分の水元さん、まさおさんも、客席の最前列で
聴き入っていました。

  SAXは、すみやで講師をされている阿井先生。
最前列のお客さんは?

 BAND名は、THE MIDGETS(ザ ミジェッツ)意味は「小人」だそうです。
1999年結成、2000年から本格的に活動をされていて
長谷川さん、トランペットの小林さん、ドラムの杉山さんは結成当時からの
オリジナルメンバーという事でした。リーダーはトランペットの小林さん? 

 さて、演奏ですが、シャイな淳一さんは、後ろの方で客席に対して横向きで
演奏されていたため、なかなかうまく写真が撮れなくて残念でした。 

 トランペットの方が、関西弁で曲紹介をされるのが
“ゆるーい感じ”をかもし出していて良かったです。

  演奏曲名をご紹介します。 
1stステージ
I'll close my eyes
The Midgets”バンド名の由来となった曲、という事でした。
Over the Rainbow
Mr. P.C.
One note Samba
Split kick 

2ndステージ
Joy Spring
Someday My Prince Will Come”「いつか王子様が」
When You Wish Upon A Star
Billie's Bounce
Mack the Knife”「マックザナイフ」別名「モリタート」
         この曲は、私がファンのMALTAさんが
         時々、ライブで演奏している曲なので、嬉しかったです。
アンコール
Take the A Train

JAZZが好きな方は、だいたい聴いたことがある曲ばかりなのかも
しれませんが、私は知らない曲もありました。 

Billie's Bounce”でソロを弾く淳一さん

終演後のツーショット

SAX 阿井先生、長谷川さん、ドラム杉山さんと、ギターの二人

 

感想、 

 客観的に聴かせていただいてBassDrum が良かったです。
もちろん他の楽器も良かったのですが
特に、BassDrumが素晴らしかったと思います。 

 この二人のリズムセクションが正確に、かっこ良くリズムを刻んでいるので
サックス、トランペットが乗りやすく、すごく演奏しやすくなっていると感じました。 

 JAZZがお好きな方は、背日、次回聴きに行かれるといいと思います。



先週急にお友達から「○○・・・で食事会があるけど来る?」と
誘われ行ってきました。

美味しかったし目も楽しめましたので投稿しちゃいます。

byあ~にゃん

 

アミューズ(パプリカとトマトのムース)

      パプリカとトマトの味がしっかりするのです。
 

田舎風パテ、自家製ピクルスを添え

      ピクルスが絶品!!普段人参が苦手な人も絶賛してました。

      周りの野菜(雑草みたいに見えるかも)もある有名な野菜作りの人が作っているそう

      東京などに出しているそうです。

 リードボーソテー、豚耳コンフィーのアンサンブル

      豚耳?コリコリ・・・(お皿の右下)

 

上のお皿のこれはカップに入った野菜、カップは春巻きとかそんな物を使って作ってある?

      グリーントマト美味しい!そしてイチジクこれは糖度がなんと20~30あるんだって!!

      食べた人曰く、「イチジクを見る目が変わる」と・・・小ぶりで熟れてないのに甘い!!

 

スズキのポテト巻き白ワインソース

      ポテトの千切りをスズキの周りに巻きつけローストしてありカリカリでも魚はしっとり美味しい!!

 

シャルトリューズのグラニテ

      お口直し?かなりアルコール度数が高いので・・・と説明、なるほど強い、私は少し残しました。

ブイヤベース

      スープのなんと美味しいこと、魚介の旨みギュッ!!そしてエビ、なんて美味しいの!!

      小さなフランスパンが添えられ、マヨネーズとにんにくのソースも一つは?なんだっけ? 

   もうお腹一杯!!パンもおかわりどうですか?なんて聞かれソース美味しいからソースつけて結構食べちゃう。

 コック・オー・ヴァン

      ソース最高!!でもお腹一杯!!

 

ガトーオペラ

      あぁ!!デザートは別腹、上に四角い薄いチョコが載っていたんですが、熱いチョコレートソースをかけ

      溶けてしまいました。(素敵な演出)その下にはアイスが~~~

      チョコレートにはコーヒー

 小菓子

          ブドウ(マスカット、巨峰)、クッキー、チョコ(トリフ)

        たまにはこんなお食事も!自分へのご褒美?かな 

お友達はケーキ屋さんなので飲食店関係の方がずらずら・・・と、
そして静岡の食材はすごいものばかりと改めて知りました。

お酒屋さんの方が料理に合うワインをセレクト、お料理屋さんの
若夫婦は入籍したばかり・・・で皆に祝福を受け和気あいあい。

フレンチのシェフと総料理長も挨拶に出てきました。

そうそう木曜日の夕刊に載っていた・・・・・

お料理プラス飲み物(最初は生ビール、その後ワインをテーブルで1本)   さてハウマッチ? 

こんなに美味しいものを食べたので25回の演奏会も気合が入ります。

よ~し、練習だ!!という暇もなく美食の旅第2弾が待っています。(って行ってきましだ)



最強のジャンボロースかつ定食

300グラムの肉が実にやわらかい!!
!


4日間のセール期間中で 何と 1200円
でお釣りが・・・。コスパで最高に至福の一品でした。


みぃばーのミーハーな旅

「お誕生日に、行きたい所へ行っていいよ」というデービットの言葉に、
ミーハーな私は、東京にオープンした3ヶ所を選びました。
東京の実家に帰っても、お墓参りだけで帰って来てしまうので・・・

まずは、ソラマチ。
混雑覚悟で出かけたので、人の多さは気になりませんでした。
あまりに広いので、レストラン街の方は、次回ということで、、ファッション、雑貨だけ。
面白いお店、いろいろありました。





実家から、埼玉のお墓参りに行く時、スカイツリーの近くを必ず通るのですが、
真下に行くと、さすが迫力が違いました。
高い所が苦手な私は、きっと登らないと思います。
隣のビルの32階までは行きましたが、もう、充分です。




渋谷のヒカリエへ。
駅から、つながっていて、直結で行けます。
109などに対抗して、大人の女性の為に・・・ということでした。
草間彌生さんの雑貨を初めて見ましたよ。
デービットは、別行動で、イグチ楽器に行きました。




夜は、水道橋の東京倶楽部というジャズ喫茶を予約してくれました。



ジャズ・バーなんて、結婚してから、行ってなかったかも・・・
ベースの人、演奏前に近くに座ってましたが、音楽とは
無縁のおじさんって感じだったのに、
演奏が始まったら、すごーくカッコイイの。
ゴキゲンな演奏でした。




デービットの希望で、銀座のアップルで、****を買いました。
お昼は、煉瓦亭がお休みだったので、2,3軒となりの
「カツカレー発祥のお店 スイス」
ダブルカツカレーには、カツが2枚のってました。




ダイバーシティへ。
想像していたより、ずうっっっと大きかったです。
通りをはさんだ右の方で、フジテレビのお台場合衆国をやっていたので、
家族連れや若い人ばかり。
デービットが「僕達の世代の人がいないねー」と。




入るなり、日本初出店のアメリカン・イーグルがあり、
デービットは、鷲のマークに興奮して買い物してました。





韓国旅行の興奮冷めやらぬうちに
伊勢志摩へ行ってきましだ。

by あ~にゃん

 伊良湖から鳥羽へ

 

伊勢神宮へお参り。

    とても天気の良い日で汗だく、なんでこんな時に?と歩く歩く。

    駐車場は超混んでいて、五十鈴川の河川敷のような所へようやく駐車。

    あんまり暑いので何をお願いしたんだか・・・・ 

五十鈴川

 伊勢神宮から賢島へ、遊覧船に乗る。

   昔はこんな遊覧船なかったな~

 ホテルからの景色、英虞湾。

    筏や島、時折船が通り過ぎ、穏やかな時が流れる。

皆様左手をご覧下さい。

    去年、台風の際綱が切れた・・・という二見ヶ浦の「夫婦岩」でございます。

 今回食べ物の写真が・・・って、これは「岩牡蠣」「大アサリ」「サザエ」の炭火焼。

       岩牡蠣って大きいんだね~、食べでがありました。

       大アサリもサザエも超美味しい!!でも超暑い・・・・
 

ホテルの駐車場を歩くカニ。

 

超気になった、遊覧船の近くのお店に貼ってあった、なんで?季節限定?わからない・・・

 

今回は特に外人さんが、流暢な関西弁を喋っていたり、それも「水飲むか?いらんか?・・」  

帰りのフェリーで父は外人、母は日本人のご子息、父とは英語で喋る(ぺらぺ~ら・・・)

 しかし、もうすぐ伊良湖・・という時に母を起こす(母寝ていた)「もうすぐ着くよ」と日本語で・・・・

当たり前のことかもしれないけれど、グローバルになったなあ日本も・・・・ 

伊勢うどんを食べ、赤福はお土産に買い、伊良湖でメロンも買った。

ホテルのお食事は超満足。

超パワースポットに出かけ、ご利益があるかなあ・・・・



美女5人組、韓国ソウル大騒ぎの旅!!

 by あ~にゃん

お待たせしました、7月最初に韓国旅行に行ってきましだ!! 

1日目  静岡空港、いざ出発!!

私達の乗った飛行機

     韓国に着き、最初に「ロッテホテル」の免税店に、これはコースで決まっていた。

      丁度セール中で超混んでいた。

      某ブランドは並ばないと入れない!!並びましたよ!!その後ホテルへ。

     そしてその後はフリープラン。 

「チャシム」というショーを観ました。(ひろぽんがちゃんと予約してくれた)

      ちゃんと字幕が出ます、若い男の子汗が降りそそぐような

ショーに出ていた、彼、ちょっぴり甘いマスクでしょ。
(ショーが終わると写真撮影があります)

韓国版「冷やしそば?」みたいなの、もちろんキムチはいくら食べてもOK

     テーブルに日本でいう「紅しょうが」のように置いてある。

韓国の地下鉄切符自動販売機

大変!!地下鉄に乗り目的地で降りようとすると中村さんだけ改札が通れない・・

近くに駅員さんはいないし困っていると、韓国の素敵なカップルが
(本当にかわいい女の子にイケメンの彼氏)

「○×□□・・?△・・・」(どうしました?)

「×××??・・□」(待ってて・・・・彼氏走ってどこかに・・・)

彼女、日本語で「私日本に少し居ました、大阪です・・・」、とても親切でびっくり。

もう一人「どうしたんですか?」と心配する人も現れる。

日本で困っている外国の人がいたら親切にしようと思った増井だった。

駅員さんが現れ事なきを得る。良かった!!

 1日目は終了、ホテルに帰る前に24時間のコンビニに寄りもちろん酒盛りの準備!!

それぞれおつまみ、飲み物を手にして・・・・10000ウォンで日本の750円位、感覚が~~

 

2日目の朝は早い

朝8:00過ぎにホテル出発、目指すは「サムゲタン」のお店。

      朝の6:00だか7:00にはやっているお店。

      「それぞれの朝」

南大門の近くのお店、通りにはお店が並び・・・お店とお店の間の超細い路地

      というか路地より狭い?ここにあるの?・・・・「あった!!」

 

「サムゲタン」鶏の中にもち米、栗、朝鮮人参、ナツメ、など等詰めてスープで煮たもの

     自分で塩、胡椒を加減しながら入れて食べる、熱々ハフハフ美味しい!!

 キムチはてんこ盛り、おいしいよ~

ここが調理場、お店の向い側にあり、鶏さんがた~くさん並んでた。

 021・・・食いしんぼ5人組、が次に向ったのは?

     「韓定食」見てのとうり・・・ってサムゲタン食べたばっかでしょ・・・って

     その間なにがあったのか

     5人のうち3人がもっている「紫の袋」にお気付き?でしょうか、これは「何?」  

     韓国と言えばあれ、あれと言えば韓国、そう「韓国のり」お土産の定番です!!  

     南大門でお買いもの、ここでかなりの時間を費やした。

     なんちゃって「○○○・・・」ブランドが大挙して、堂々と露天で大々的に売っている。

 韓定食はすこしづつ料理が出てきます。

          チヂミなんて一口・・・お上品・・・でもマッコリ昼間から・・・・

  

これは「パッピンス」?韓国版かき氷?かなり大きい。

     和美さん、ひろぽん、はるえさんで一つ、増井と中村さんで一つ。

     別に競争したしたわけではないが、黙々と食べた増井・中村ペアが極秘のうちに勝利!!

この後カッジャンケジャン?の市場へ

      ここはヒロポンおすすめの「キムチ」屋さんへ、色んなキムチが並ぶ。

      また、お店も一杯!!

      5人中3人がキムチお買い上げ、見ていた和美さん、増井にまで「ヤクルト」を

       ストロー付きでサービスしてくれた、増井感激!!

       たまねぎをひたすら刻むおばちゃん、ズボンしか売ってない店、ベルトしか売ってない店

      銀色の鍋に鍋の具材(海鮮、野菜)を入れてズラーと並べる店、屋台のチヂミにホットック

      豚の顔(頭)やら様々な食材が並ぶ。

      お風呂上りに丁度良いワンピース、パジャマに丁度良い涼しそうなズボン

      屋台でチヂミに焼酎・・・でないと韓国に来た気がしない!!とは誰の名言?  

       ホテルに帰って「あかすり」、そして酒盛り・・・・・

      あかすりの写真がないのが悔やまれる・・・・・・・・・・・・・・・・・

3日目の朝は超早い、それでは皆さんまた次回お楽しみに。

今回焼肉を食べなかったので、次は「韓国焼肉の旅&屋台でチヂミに焼酎で乾杯!!」

乞うご期待!!




娘のいる北京に行ってきましだ。
by まっつあん

琴の演奏・マジックショー・一瞬で仮面が変わるショー等
見ながら四川料理を。とっても辛かった



そんな店内を自転車で走り回る女の子が・・・・。
客も店員も平然。子供には寛大な国と思って
いたが、これはチョット!!!



最近北京は車が増えすぎて運転免許を
とっても車は抽選に当たらないと買えない。
そして渋滞を防ぐのに曜日によってナンバーの
末尾の数字で制限している。たとえば金曜日は
「2と7」が走ってはいけない。
時々ナンバーをはずしている車、末尾の数字を
テープで隠して走っている車がいる。中国らしい。
タクシーがすごく安いのですが、なかなかつかまら
ない時はこんな車で・・・・・・。



もちろん違法で何の保証もないが、車の少ない通り
を通るので早くて気持ちいい!!!
しかし、タクシーより割高。


ジャージャー麺を食べた けど 美味しかった!!!


万里の長城は全長約9000kmもあるそうです。
一番良く知られている八達嶺の長城は「男坂」と
「女坂」にわかれている。傾斜の厳しい階段が
続く「男坂」に登りました。



下山道は手すりにつかまらないと歩けない位の
傾斜。転がってしまいそうで怖かった。





入り口に「制覇できなければ男ではない」の様な
意味の塔が立っている。



やっぱり北京ダックが美味しい!!!!
皮がパリパリ、肉はジューシー。
残骸はスープ、唐揚げにしてくれる。
2わも食べてしまった。




紫陽花、を訪ねてきましだ。
by オリビア

下田公園の紫陽花は種類、数ともに日本一だそうです。
あじさい祭りが開かれていました。



山の斜面いっぱいに咲いていて、見事としか言い様がなかったです。
この写真では、ちょっと素晴らしさが伝わらないですね。




下田公園近くのペリーロード
ペリー提督一行が条約締結のために歩いたルートだそうで、
レトロな街並みが素敵でした。




石廊埼灯台
駐車場から15分くらい山道を歩いていると、波の音が聞こえてきて・・・
すごく荒々しい景色が目の前に広がりました。
灯台から、せり出た岩場には、
伊豆半島最南端と書いてあったそうです。
デーブットは行きましたが、私は、怖くて足がすくみ、写真を撮るのが精一杯でした。






ディズニーシーのアトラクション
by まっつあん

「船乗りシンドバッドの冒険」ってのが

あるのですが・・・

シンドバッドがマンドリンを持って冒険旅行してるんです。

また、いろいろな場面にもマンドリン系の楽器が・・・ 

何故? どうして? 不思議でした。